top of page

飲み込みが難しい方へのご提案
「食べたい」「飲みたい」という気持ち、私たちも大切にしたいです。
ベッド上で苦しそうにされているご様子、ご家族様も辛い思いをされていることと思います。
当サービスでは、40分の動画学習を通して、医師や看護師が教えてくれなかった喉の構造を、わかりやすく解説いたします。

【動画学習後には】
•    なぜ横になるだけで誤嚥しないのか
•    なぜむせずに食べることが可能なのか
•    なぜ唾液による誤嚥性肺炎を防ぐことができるのか
•    なぜ吸引が減るのか
といった疑問が解け、誤嚥予防しながら飲み込めるメカニズムを深く理解することができます。
さらに、ベッドサイドZoomサポートでは、ご家族様と一緒に、個別にご指導いたします

 

90分間のお時間をいただければ、ご本人様は穏やかな表情を取り戻し、食べられる可能性が大きく広がります。


【なぜ、当サービスが選ばれるのか?】
•    医師や看護師が教えてくれなかった喉の構造を解説:専門的な知識をわかりやすく、ご家庭でも学べます。
•    40分の動画学習で効率的に学べる:スライド資料と動画を見ながら忙しい方でも、短時間で飲み込みのメカニズムを理解できます。
•    個別指導で、ご本人様とご家族様に合わせたサポート:ご自宅や施設のベッドサイドで、マンツーマンで指導を受けることができます。
•    穏やかな表情を取り戻し、QOLの向上:食事の楽しみを取り戻し、より豊かな生活を送ることができます。


【こんな方におすすめです】
•    飲み込みが困難で、食事が楽しめない方
•    誤嚥を心配されているご本人様・ご家族様
•    吸引回数を減らしたい方
•    より安全に食事を楽しみたい方
【ご提供できること】
•    40分の動画学習教材(3日間視聴、スライド資料含む)
•    90分のベッドサイドZoomサポート
•    飲み込みに関する個別相談

家族が無理なく実践できる実技サポート
【3つのサポート】

1.事前動画学習
2.唾液による誤嚥性肺炎を防ぐ
3.誤嚥せずに安全に食べる

スマートフォンがつながれば、

  • 日本全国どこでも

  • 都合のいい時間で

  • ご家族のベッドサイドで

  • ​実技指導いたします

​個別ベッドサイドZoomサポートのイメージ

​ご家族側のスマホ

ベッド上のご家族の姿勢をスマホを介してリアルタイムで調整でき、

その姿勢の意味を解説、わからないことはすぐに聞ける。

ご家族だけの実技&セミナーです。

ベッドサイドでご家族の姿勢をスマホを介してリアルタイムでパソコンから確認しておつたえします。

パソコン上のスマホ画面

個別ベッドサイドZoomサポート

40分の事前動画学習(スライド資料含む)と都合のいい日時指定で、あなたのベッドサイドで姿勢などを確認しながら、ご家族に必要な90分のZoomサポートを行います。
対象:家族

•    ベッド上で苦しそうな表情を見るのがつらい方
•    座位やリクライニング位で口から食べることが困難な方
•    経管栄養をしており、経口摂取出来ないが唾液によるむせや吸引を頻繁にしている方
•    経管栄養をしているが、口から食べたい方
  ※必ず食べられるとは限りません。

 

家族が無理なく実践できる実技サポート
【3 つのサポート】

1.事前動画学習
2.唾液による誤嚥性肺炎を防ぐ
3.誤嚥せずに安全に食べる(完全側臥位法)

【個別ベッドサイドZoomサポート受講の流れ】

  • 90分時間が取れる日時を3つ押さえる

  • 申し込む 

  • 日程調整をする

  • 動画予習「家族のための完全側臥位法」40分

  • 当日準備する物をそろえる。(メールでお知らせ)

  • ご家族のスマホにZoomアプリを入れる

  • 当日

  • ベッドサイドで姿勢を撮影していただき

  • その画像を見ながら、スライドで解説

  • スマホ画像を見ながらアドバイスをする

  • スライド解説と実技アドバイスをしていきます。

  • 全体を通しての質問が尽きるまでお答えします

これらを録画しています


1週間の録画配信をしますので、復習できます

 

費用
平日料金 20000円
土日祝日料金 25000円

 

【期間限定】年末年始キャンペーン実施中
12月31日までにご契約いただいた方には、特別価格でご提供!
平日料金 9900円 通常20000円
土日祝日料金 15400円 通常25000円
家族が集まる年末に
12月21日~12月31日まで 19800円

1月4日~1月7日まで 19800円

 対象
•    ベッド上で苦しそうな表情を見るのがつらい方
•    座位やリクライニング位で口から食べることが困難な方
•    経管栄養をしており、経口摂取出来ないが唾液によるむせや吸引を頻繁にしている方
•    経管栄養をしているが、口から食べたい方

ずは、お問合せ下さい。

株式会社甲南医療器研究所

完全側臥位法アドバイザー 前田悟

メール:maeda.easyswallow@gmail.com

携 帯:090-3628-0417  

           出れない場合もあります。都合のいい時間にかけ直していただくこともあります。

     ご了承ください。

サポート事例  唾液誤嚥予防姿勢を作る(唾液誤嚥予防)

現在施設入所されているご家族への唾液誤嚥予防サポートです。
施設職員が作られた側臥位で、褥瘡予防の30度仰臥位です。

①    初めに姿勢チェック
・口が開いていると、唾液をゴックンできない
・口が開いていると、口の中が乾燥しよくない
・30度仰臥位は、褥瘡予防には適しているが唾液誤嚥促進姿勢です。
・首が後屈しているので、唾液誤嚥しやすい
以上のことから、唾液誤嚥しやすい状況です。免疫力や体力によっては誤嚥性肺炎になる恐れがあります。

②    姿勢調整のアドバイス

③    回復体位を調整

④    唾液誤嚥予防の理論を随時スライドで説明

ご家族の表情がすべて

ベッドサイドZoomサポート前は

苦しい表情

ベッドサイドZoomサポート後は

穏やかな表情

サポートを受けてくださったご家族の感想
「やっぱり表情が全然変わった
これだと
一緒にテレビが見れるんです
それで、母が好きだった番組をこないだこの体勢で一緒に見て
まるで自宅で一緒に見てるかのような感じで。
それがもう久々何年ぶりぐらいの感じで嬉しかったです。
結局、上向いてるとテレビ見れないじゃないですか。
横向きになって初めて一緒にテレビ見れたって思いました。
やっぱ母も私も嬉しかったです。

来てる時にすやすや寝てるのがやっぱこの側臥位でしたら
穏やかな顔で寝てたんですね、
表情が。やっぱりね。
寝てる顔も穏やかだったんで。
絶対本人楽なんだなって思って。
その呼吸もしやすいですし。
大きな違いって言ったらそこですかね。

だから、何か知ってるのと、知らないことって、こんなに違うというか。
何かちょっと変えるだけでこんなに変わるんだっていう世界が
分かったというか。
本当ちょっとの工夫。
ちょっとじゃないかもしれないけどね。
何か見方を変えるだけで、こんなに変わったなっていうのが、本当思いました。

日によってやっぱり唾液がすごく多い日がありまして、
その時に仰臥位だったんですけれども、
教えていただいた側臥位に
体位を交換したところ、
唾液が本人もすごく楽そうな顔でよかったと思います。
やっぱり普段、口呼吸になってることが
とても多いので、舌根沈下しているとやっぱり仰臥位だといつも苦しそう
に呼吸しているのが、
やっぱり側臥位にすると、
舌も沈みにくいっていうか、構造上
楽になってとても良いと思います
私も見てて気持ちが楽になります。
もっと早くて、多く認知されるといいなと思いました。

唾液誤嚥予防サポートを受けていただいたご家族の感想
 

ベッドサイドZoomサポートについて、ご家族の感想

インタビューの要約

「パンフレットやDVDだけでは不安だったけど、Zoomで実際に母の様子を見てもらって、個別でアドバイスをもらえたのがすごく良かった。

おかげで、『あ、これでいいんだ』って確信が持てたし、施設の人にも自信を持って説明できた。

Zoomでの指導は、私に自信を与えてくれて、人を説得できる力をくれたって感じかな。」

無料 口から食べることを諦めないで!完全側臥位法メール講座

口から食べることは、人生の大きな喜びの一つです。

しかし、病気や加齢によって、その喜びを諦めざるを得ない方もいらっしゃいます。

私たちは、そのような方々にも、最期まで口から食べることを諦めてほしくないという強い想いを持っています。

そこで、口から食べるのが難しい方、または医師から口から食べることを禁止されている方でも、完全側臥位という体位で食べられる可能性があることをお伝えするために、7回にわたるメール配信とZoomサポートをご用意しました。

このメール講座では、完全側臥位のメカニズムから、有効な症状や障害、そして私たちの想いまで、幅広くお伝えします。

ぜひ最後までお読みいただき、Zoomサポートにお申込みください。

 

メール配信スケジュールと内容

【『最期まで口から食べ続けるサポート』の全体像】

7回に渡る「最期まで口から食べ続けるサポート」の全体像です!必ず全部目を通してください。

そして、口から食べる希望を諦めないでください

 

1回目:もう口から食べることを諦めますか?~嚥下障害と完全側臥位の可能性~

2回目:なぜ完全側臥位だと食べられるのか?~透明喉モデルで見る嚥下のメカニズム~

3回目:もしかしたら、家族も食べられる?~食事中の症状から見えてくる可能性~

4回目:「うちの家族はもう無理…」そう思わないでください ~病気や障害に関係ない完全側臥位の可能性~

5回目:どこで過ごしているかで変わる?~環境と完全側臥位の可能性~

6回目:諦めないでください!~完全側臥位法にかける私たちの想い~

7回目:もう一人で悩まないでください~Zoomで完全側臥位での食事介助を徹底サポート!~

 

【無料メール講座のお申込みはこちら】

お名前: メールアドレス: (任意)ご家族の状況や悩み事:

を記入してください。 

 

※ご登録後、すぐに最初のメールが届きます。

この機会に、完全側臥位法についてもっと詳しく学び、ご家族のQOL向上に役立ててください。

ご登録お待ちしております。
 

無料メール.jpg

​株式会社甲南医療器研究所

神戸市長田区苅藻通2-7-6

©2024by 完全側臥位法の理論と実践をサポート。

bottom of page